忍者ブログ

タイムマシンに乗って

人生半分過ぎるとこれ懐かしい!って物が沢山出て来るようになってきました。 これまでの半生を振り返りながら、思い出に残った物をタイムマシンな感覚で紹介して行きます。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ボコスカウォーズ



1984年発売。戦略シミュレーションゲーム。

これも結構やりこんだのにクリア出来なかったゲームの一つ。
無理ゲー的な難しさではなくて運の要素が強いゲームだったかと。

最後まで運が良ければクリア出来るって感じで当時は
友人のクリアを1回見ただけで終わりました。

10年後ぐらいにプレイした時に何回目かで運が良かったのでしょう、
初クリアできまして、ボコスカウォーズ人生は幕を下ろしました(笑)

ユーチューブ動画のコメントに
いつも挫折ばかりでしたがって書いてあって分かる~って思いました。

WIKIを見ると少しは攻略要素が載ってますね。
敵との戦闘時の相性だったり負けない組み合わせだったり。
知ってれば運だけではなかったのかも知れません。

驚いたのがクリアしたあとは2周目~5周目まで徐々に難しくなるということ。
1周目でもかなり苦戦したのにこれには驚きました(# ゚Д゚)

時間かかるし、5周目クリアした人存在するのか??
PR

カラテカ



1984年発売。いろいろな所で伝説のクソゲーと言われている。
そうやって記憶に残るのも凄いことではあるのだけれど。

当時はとにかく意味わからんゲームでした。
意味わからんまま突然死んだりするのでクソゲーと言われるのでしょう。

グラフィックも酷いし(当時では普通)動きもカクカクで操作しにくい感じでした。


WIKIをみてみると敵の強さが変わったりする使用とか書いてます。
これを知ってたらもう少し楽しめたかも知れません。






ドルアーガの塔



1984年ナムコから発売されました。
全60面あってさらに裏ドルアーガ60面とかある意味分からんゲームです。

音楽を覚えてるので結構やったんでしょうけど
好きだったし嫌いでした。

というのは攻略本みて数人でプレイしてるのにクリア出来なかったから。
ステージ毎に色々条件があって60面まで全ての条件のうち
90%ぐらいは満たさないと先に進めない使用だったと思います。

〇〇面で〇〇してないとこれ以上進めないとか
後のステージに着いてから分かっても戻れないので(# ゚Д゚)
今だったら攻略要素をまとめてゆっくりプレイすればなんとかクリアできるかもですけどね。

そういえばPSでドルアーガってゲーム出てました。キャラは同じだったけど
中身は風来のシレンみたいな感じでおもしろかったです。


いっき



1985年発売。サン電子(サンソフトと読むらしい)

記憶ではおもしろかったです。友人の家でやる程度だったからかあまり覚えてません。
ですがユーチューブで検索かけたら大体出てくるのでまあ楽しめます。

結構人気なんでしょうか?2015年PS4に移植って記事みたんですけど・・・
レトロゲームはレトロとして楽しむのが醍醐味だと思います。

どうせPS4とかで出るなら『いっき無双』とかの感じにして
現代風にバッサバッサ敵を斬るのがいいかな~

FCのまんまのゲーム性でPS4だったらやりたくない気がします(´・ω・`)

シティコネクション



1985年発売。メーカーはジャレコ。
アーケード版が先に出て、同年だがFC版も登場。

これはハマりましたね^^ステージ上に道が3本あって(上段・中段・下段のイメージ)
車で通過した所は印が消えていって画面内全ての道を通過したらステージクリア。

横スクロールのアクションなんですけど左右どちらにも自由に画面が動くのは
新鮮でしたね。動かないと見えないけど、画面3つ分ぐらいは横に長いステージでした。

裏ワザもあったり、邪魔キャラとしてネコが出て来るんですけど
ぶつかったらネコ踏んじゃったの音楽とともに死亡っていうヽ(;▽;)ノ

音楽を口ずさむことが出来るので相当やったと思います。
これはまたいつかやりたいですね~

スーパーアラビアン



1985年発売。1983年にサン電子が開発したアーケードゲームの
リメイク版。ということはゲームセンターに並んでたということかな?

そもそもゲームセンターって存在してたのか?
小学生でお金ないし、FCが家に来たのは小学2年生(1984年)なので
ゲームセンターでプレイする機会はなかっただろうと思います。

ステージは4面構成になっていてステージ上の
お宝袋みたいなやつを全部回収すれば次のステージへ行けて
4面クリアしたら最初に戻る単純なゲーム。

結構好きだったんですが、今見たら全然魅力感じないΣ(゚д゚lll)
ユーチューブで検索かければ大体見れるので同期の方は
覗いてみたら案外楽しいですよ~

ロードランナー



1984年発売。ファミコン初の横スクロール採用らしいです。
じつはアメリカで1983年に発売されたリメイク。

ステージ上の金塊を敵に捕まらないように回収すれば
その面はクリアとなって次の面に進む。

難しすぎて10面も進めなかったと記憶してます。
大人になった今でも攻略本なしではクリア不可能かと。

GOLDEN YEARS Singles 1996-2001



2001年発売のシングルコレクションです。以下、収録曲。

1.楽園
2.LOVE LOVE SHOW
3.BURN
4.球根
5.離れるな
6.MY WINDING ROAD
7.SO YOUNG
8.バラ色の日々
9.聖なる海とサンシャイン
10.SHOCK HEARTS
11.パール
12.BRILLIANT WORLD
13.プライマル。

前作のシングルコレクションと合わせればイエモンのシングルは
すべて揃うので押さえておきたいアルバムです。

『MY WINDING ROAD』『SO YOUNG』は事務所移籍問題で
『BRILLIANT WORLD』『プライマル。』は解散問題で
オリジナルアルバムに入ってません(理由は予想です)

特に『BRILLIANT WORLD』はこのアルバムしか収録されてないので
ある意味貴重な曲と言えます。

暗い感じの曲なのでそんなにオススメでは無いのは内緒で(笑)

THE YELLOW MONKEY SINGLE COLLECTION



1998年発売、収録曲は以下参照。

1.Romantist Taste
2.アバンギャルドで行こうよ
3.悲しきASIAN BOY
4.熱帯夜
5.Love Communication
6.嘆くなり我が夜のFantasy
7.追憶のマーメイド
8.太陽が燃えている
9.JAM
10.Tactics
11.SPARK

トライアド時代のシングルコレクションですね。
ベストを持ってないとかイエモンを全然知らない方はこれがいいでしょう。
10曲目のTacticsだけA面ではないです。まあかっこいい曲ではありますね^^

移籍後にもう一枚シングルコレクションが出ているので
あわせるとイエモンのシングルはすべて揃えることができます。

The Great Escape -COMPLETE BEST-



JUDY AND MARYの2枚目のベストアルバム。2001年5月発売。
解散後すぐに発売されていて収録曲はファン投票上位30曲です。

DISC 01が奇数順位の上からでDISC 02が偶数順位の上からです。

DISC 01
1.Over Drive
2.ラッキープール
3.クラシック
4.motto
5.くじら12号
6.KYOTO
7.夕暮れ
8.RADIO
9.Hello! Orange Sunshine
10.手紙をかくよ
11.イロトリドリ ノ セカイ
12.Cheese "PIZZA"
13.ラブリーベイベー
14.おめでとう
15.ステレオ全開

DISC 02
1.そばかす
2.小さな頃から
3.散歩道
4.LOVER SOUL
5.BLUE TEARS
6.ジーザス!ジーザス
7.クリスマス
8.ドキドキ
9.BATHROOM
10.風に吹かれて
11.DAYDREAM
12.あたしをみつけて
13.自転車
14.Brand New Wave Upper Ground
15.エゴイスト・・・?

Over Driveが1位なんだ(´・ω・`)そばかすが一番売れたんだけどね~
3位にもビックリです。個人的にはめちゃめちゃ好きですけど
人気は落ち着いてきてる時期のシングルだから。

シングルが2曲ランクインしてな~い
ミュージックファイターとPOWER OF LOVE 。

まあでもこの2枚持っていれば充分語れますけどね!

FRESH



JUDY AND MARY初のベストアルバム。2000年3発売、以下収録曲。

1.POWER OF LOVE
2.BLUE TEARS
3.DAYDREAM
4.Hello! Orange Sunshine。
5.RADIO。
6.小さな頃から。
7.自転車
8.Over Drive
9.KYOTO
10.ドキドキ
11.そばかす
12.クラシック
13.くじら12号
14.散歩道。
15.ミュージック ファイター。
16.LOVER SOUL
17.Brand New Wave Upper Ground

初のベストアルバムっちゅーか、ほぼシングルコレクションですね(´Д`;)

オリジナルアルバムとシングルCDすべて持っていたので買いませんでした。
5年もファンクラブに入る程好きではあったんですがね~

なのであまりコメントはありません(笑)

TRIAD YEARS actII〜THE VERY BEST OF THE YELLOW MONKEY



非公認ベストアルバム2作目。1997年発売。以下、収録曲。

1.悲しきASIAN BOY
2.ヴィーナスの花
3.審美眼ブギ
4.熱帯夜
5.MORALITY SLAVE
6.Love Sauce
7.Foxy Blue Love
8.太陽が燃えている
9.夜明けのスキャット
10.A HENな飴玉
11.LOVERS ON BACKSTREET
12.追憶のマーメイド
13.Romantist Taste
14.マリーに口づけ
15.Wedding Dress
16.HONALOOCHIE BOOGIE

1作目のactⅠでも書きましたが非公認なのはメンバーに無許可で発売しているから。
そんなことあんのか?って思いますけど。。。

一番のお気に入りが入ってます。
デビューシングル『Romantist Taste』です。
これは一度聞いたほうがいいですよ、マジでヽ(´▽`)/

TRIAD YEARS actI〜THE VERY BEST OF THE YELLOW MONKEY



1996年発売の非公認ベストアルバム。以下、収録曲。

1.Love Communication
2.ROCK STAR
3.LOVE IS ZOOPHILIA
4.SPARK。
5.嘆くなり我が夜のFantasy。
6.Chelsea Girl。
7.Father
8.イエ・イエ・コスメティック・ラヴ
9.Subjective Late Show
10.赤裸々GO!GO!GO!
11.Four Seasons
12.SUCK OF LIFE
13.空の青と本当の気持ち
14.JAM
15.アバンギャルドで行こうよ

トライアド時代のベスト1作目って感じです。
事務所移籍が問題になったのかわかりませんが
非公認なのはメンバーに無許可で発売って事らしいです。

好きになってすぐのアルバムなのでずっと聞いてました。
これと2作目持っていればTHE YELLOW MONKEYを語ってもいいでしょう。

8



2000年7月発売、8thアルバム。オリジナルアルバムとしてはラストとなる。以下、収録曲。

1.ジュディ
2.サイキック No.9
3.GIRLIE
4.DEAR FEELING
5.HEART BREAK
6.人類最後の日
7.SHOCK HEARTS
8.聖なる海とサンシャイン
9.カナリヤ
10.パール
11.STONE BUTTERFLY
12.メロメ
13.バラ色の日々
14.峠

シングルが3曲収録となっています。
『バラ色の日々』『聖なる海とサンシャイン』『パール』
バラ色の日々が一番一般受けすると思います。

初回限定版のみボーナスCDが付いていて
『MY WINDING ROAD』『SO YOUNG』の2曲収録。
なんとこの2曲もシングルなんですよ、実は。

この頃は色々と揉め事があったらしくなんか変な感じになってます。
ラストアルバムになるぐらいの揉め事だったんだな。。。

キテレツ大百科



キテレツ大百科は1974~1977まで連載の漫画。

えー。野比のび太ではありません(笑)
発明好きの小学生・木手英一(通称:キテレツ)です。
となりに居るのはコロ助でキテレツが作ったロボット助手。


発端は先祖に凄い発明家がいたことで家に代々受け継がれた家宝の発明書を見たこと。
基本白紙だが同じく家宝のメガネ(神通鏡)で見ると読める。

読んですぐ作るとか秀才ですな。
のび太には悪いけど比べ物になりません。

子供時代は楽しく読んでましたが
大人になると発明とかには興味がなくなってしまいました。
おそらく現実的になっただけのような気がしますけど・・・

とはいえ便利な道具が結構登場してた気がするので
その道具だけ欲しいですね(´・ω・`)


これで火星に行けるなり(笑)

忍者じゃじゃ丸くん



1985年ジャレコより発売の横スクロールアクションゲーム。
現在はハムスターって社名に変わっている模様。

画面内の敵を一掃すればクリアとなって次の面に進める。
毎回何面まで行ったかで友達と勝負といった感じですね。

幼馴染が持ってたんですけど面白かったですね~
前作の『忍者くん』の弟でじゃじゃ丸って設定は、この記事を書いていて知りました。

音楽を覚えているゲームは基本的にやりこんでます。
単調な音楽が多いだけかも知れませんけど(笑)

裏ワザがありまして7面で画面上部にいるさくら姫を
下からジャンプしてどつくと257000点のボーナスが貰えるとゆー

進んだ面を競い合っていたのに危険を犯して毎回狙いに行ってました。
まあ小学生でしたから、謎な行動もありってことで。

WARP



2001年発売の6thアルバム。前作から間が少々間をあけてのリリースとなります。
4年程忙しい感じで1年間の充電期間を挟んだと言う事とYUKIの結婚等あっての事かな。

てかね、最後のオリジナルアルバムなんですよ。寂しいですなあ・゜・(ノД`)・゜・
そういえばJUDY AND MARYを一緒に聞ける人と同棲してたな。
まあ捨てちゃったんだけど、悪いことしました。。。

1.Rainbow Devils Land
2.WARP
3.Brand New Wave Upper Ground
4.カメレオンルミィ
5.PEACE
6.LOLLIPOP
7.あたしをみつけて
8.motto
9.ラッキープール
10.Sugar cane train
11.ガールフレンド
12.ひとつだけ

シングル4曲入ってますね、
解散決まってて頑張った1年だったのではないか?と推測できます。

オリコン1位獲得してます。そりゃ当然って感じですけどね。
おすすめは『motto』『ラッキープール』です。元気出ますよヽ(´▽`)/

ショーシャンクの空に



1994年のアメリカ映画です。当時アルバイトしていたレンタル屋さんで
上位にランクインしていたので借りてみました。

無実の罪で刑務所に入れられた若くて優秀な銀行員が希望を捨てずに刑務所内での生活を送るというもの。同期入所した仲間の死、暴行、性的暴行などは当たり前のように起こります。

元々冤罪で入所しているのだから耐えられるはずもありません。しかし主人公のアンディは元々優秀だった為、刑務所内でもその才能を発揮して仲間を増やし、20年かけて脱獄します。

刑務所内にいたときに財務処理という名目で、刑務官らの財産隠しをさせられていたので
脱獄後にその財産を引き出し、国境を越えた場所で優雅に暮らすというものでした。

ヒューマンドラマに分類されるようで感動するシーンは沢山あります。
19歳の当時の自分にどこまで理解できたかは謎です。

煌めく瞬間に捕らわれて(きらめくときにとらわれて)



MANISHは1992年~1998年まで活動していた2人組ユニットです。
その中で一番ヒットしたシングルが『煌めく瞬間に捕らわれて』です。

自分はかなり好きだったんですが周りはそうでもない様子でした。
売上は20万枚ですのでそこまでの知名度ではなかったのかも。。。

TVアニメ『SLAM DUNK』の第三期エンディングテーマになっていて
オリコン初登場6位だそうです。

44982 VS 1650



1998年3月発売のライブアルバム。5thアルバム『POP LIFE』までの楽曲で構成されています。
CDでは唯一のライブアルバムです。

ライブアルバムは映像なしで聴くだけではもったいない気がして
限定版を買ったのにあまり聞いてない(´・ω・`)

44982 VS 1650というタイトルですが、1998年12月26日東京ドーム公演と12月28日恵比寿ガーデンホールでのシークレットライブの観客数なんだそうです。

ドームも盛り上がると思いますが
シークレットライブという響きも独り占めできているようでそそられます。以下収録曲。



Disc 1
1.POWER INTRODUCTION
2.BIRTHDAY SONG
3.ナチュラル・ビュウティ'98
4.そばかす
5.BATHROOM
6.ドキドキ
7.散歩道
8.手紙をかくよ
9.イロトリドリ ノ セカイ
10.Little Miss Highway
11.ランチ イン サバンナ
12.帰れない2人

Disc 2
1.Miracle Night Diving
2.KYOTO
3.ドユビドユバディスコ フィーチャリング ウィズ サー・サイコ・セクシー ~ ミュージックファイター
4.ジーザス! ジーザス!
5.くじら12号
6.ラブリーベイベー
7.LOVER SOUL
8.Over Drive

Disc 3
1.ダイナマイト
2.JUDY IS A T∀NK GIRL
3.ステレオ全開
4.ジーザス! ジーザス!
5.Miracle Night Diving
6.BIRTHDAY SONG
7.Over Drive
8.Little Miss Highway
9.帰れない2人
10.ドユビドユバディスコ フィーチャリング ウィズ サー・サイコ・セクシー ~ ミュージックファイター
11.Oh! Can Not Angel
12.The Great Escape
13.ラブリーベイベー
14.どうしよう
15.POPSTAR

東京大学物語



江川達也氏によるチョイエロ漫画。1992年~2001年までビッグコミックスピリッツで連載してました。江川達也氏といえば『まじかる☆タルるートくん』が有名です。週刊少年ジャンプで4年程連載してまして、『東京大学物語』はすぐ後の作品ですね。

TVドラマや映画かもされていて、ハマったのはTVドラマの方。
主演、稲垣五郎と瀬戸朝香、キャストは袴田吉彦、京本政樹、竹野内豊、高田純次...
なんですが井出薫という女優さんが居て、大好きでしたヽ(・∀・)ノ

まあ脇役だったんで2、3話しか出てなかったと思いますがVHS版を全部揃えたり
ラミネーターを買って雑誌の切り抜きをブロマイド風にしてコレクションしてました。

肝心の漫画は途中で飽きてしまって最後はどうなるのか知りません(笑)
映画は見てませんがR-15指定みたいだし原作通りに少々エロ要素が入ってると思います。

バック・トゥ・ザ・フューチャー



1985年アメリカのSF映画。タイムマシンに乗って過去へ未来へとタイムトラベルします。
バック・トゥ・ザ・フューチャーシリーズは3作あり、2のみ未来へ行きます。

その未来は2015年の設定らしいので今年ですねヽ(´▽`)/
3D映像のサメ、ボタン一つでサイズ調整可能な服と靴、空中に浮くスケボー『ホバーボード』
などが登場してますがまだまだ映画の世界には追いついてないですね。

ホバーボードは今年の10月に発売されるようです。原理はどうなっているのでしょう?
動画があったので見てみましたが映画程は浮かんでいませんでしたが確かに浮いている様子。
一度はのってみたい(´・ω・`)

タイムマシンですが登場するのは普通の車と蒸気機関車。車の名前はデロリアン。
デロリアンは有名ですよね、欲しかったですもん。

スポーツの試合結果名鑑?みたいなのを未来から持って帰り、賭けをして儲けるとか考えたなって思いました。ってデロリアンが欲しい理由ってそんなもんかい(笑)

最後に見たのはいつだろう?何回見ても面白いので近々見るとしましょうかね^^

PUNCH DRUNKARD



1998年発売、7thアルバム。以下収録曲。

1.パンチドランカー
2.球根
3.間違いねえな
4.ゴージャス
5.見して 見して
6.クズ社会の赤いバラ
7.セックスレスデス
8.エヴリデイ
9.SEA
10.BURN (Album Version)
11.甘い経験
12.離れるな
13.LOVE LOVE SHOW (Album Version)

7thアルバム『PUNCH DRUNKARD』は6thアルバム『SICKS』に続いて3枚連続オリコン1位を達成しました。もちろん予約して初回限定版を買いましたよ^^初回限定版はプラスチックケースに入ってないので扱いは慎重に。。って感じです。3面ホログラムジャケット仕様とはこれいかに(´・ω・`)

さて内容ですがすげえ曲入ってるじゃないですか、その曲は『BURN』。
THE YELLOW MONKEYのシングル売上NO1で90万枚!ミリオンセラーは無いのか~
ドラマタイアップってやっぱり強えな~

113本の全国ツアーを行ったにも関わらず行ってないとゆー。なぜだ?
ファンクラブにも入っていたのに。

あとは『LOVE LOVE SHOW』。なんといってもノリがいいです。
カラオケで歌うとみんな同じ踊りが始まって奇妙な光景に。

POP LIFE



1998年発売。5thアルバム。以下収録曲。

1.ドュビドュビバディスコ フィーチャリング ウィズ サー・サイコ・セクシー
2.ミュージック ファイター
3.イロトリドリ ノ セカイ
4.散歩道
5.BATHROOM
6.ランチ イン サバンナ
7.ジーザス!ジーザス
8.ステキなうた
9.ナチュラル・ビュウティ'98
10.手紙をかくよ
11.グッバイ
12.LOVER SOUL

このジャケットはオレンジで初回限定版だったかな?ファンクラブにも入ってる時期で
会報が届くのが楽しみで仕方ありませんでしたね~

JUDY AND MARYのライブには1回だけ行ったことあるんですがこのアルバムでした。
POP LIFEツアーIN鹿児島アリーナですねヽ(´▽`)/

前作に引き続いてのミリオンセラーということで盛り上がってました。
野郎と2人で行ったんですがゴスロリみたいな格好の若い女の子が多くて焦りました(´Д`;)
完全に浮いてましたね。。。

それでも何年ファンだと思ってるんだ、最近ファンになったおまいらには負けん!
みたいに勝手に決めつけて無理やり混ざってましたね(笑)

会場でフォトブックとタオルを購入、タオルは未だに活躍してくれています。
フォトブックは性質上、醒めてしまったらなんのメリットも感じない訳で。

オークションで検索かけても大して価値は無さそう。大規模なツアーだったから
希少価値は出ないんだな、きっと。しかし処分に困るなあ。。。

ファイナルファンタジー



1987年スクウェアから発売。RPG。
家から少し離れた所ですが当時はあまりなかったゲームの中古屋さんがありました。
売るのは成人の承諾書が必要だったので買うのが圧倒的に多かったですけど。

店の中にはTVとファミコン本体が15台ほど置いてあって100円で20分遊べるようになってました。
人気ゲームは生産が追いつかない事が良くあったのでこの店で他人のプレイを見るのが楽しみで通ってましたね~

ファイナルファンタジーはセーブ機能がついていたのでソフトが変わったら続きからは遊べません。
なので店でやっても無駄なんですけどそれでも100円をTVの横に積み上げて占領してました。

途中でミスリル系統の武器が出てくるんですが装備するとグラフィックが青色にかわるんですよね。大体の武器は銀色主体なのでこれには感動した覚えがあります。

FFシリーズでは当たり前になっていますが
自分のパーティーが縦に四人並んでる戦闘画面なんかも当時は斬新でした。
JAS認定有機野菜