忍者ブログ

タイムマシンに乗って

人生半分過ぎるとこれ懐かしい!って物が沢山出て来るようになってきました。 これまでの半生を振り返りながら、思い出に残った物をタイムマシンな感覚で紹介して行きます。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

SICKS



1997年発売の6thアルバム。以下収録曲。

1.RAINBOW MAN
2.I CAN BE SHIT, MAMA
3.楽園
4.TVのシンガー
5.紫の空
6.薬局へ行こうよ
7.天国旅行
8.創生児
9.HOTEL宇宙船
10.花吹雪
11.淡い心だって言ってたよ
12.見てないようで見てる
13.人生の終わり(FOR GRANDMOTHER)

イエモンにハマっていたので発売と同時に買いました。
ハマったきっかけは9thシングルの『JAM』がヒットした事ですね。

ビデオ、CD等のレンタル屋でアルバイトしていたのでシングルランキングとか毎日見てました。
なんかお客さんがやたらと借りていくので興味を持った感じで。

続く10thシングル『SPARK』もヒットしてノリノリの時期だったんですが
事務所移籍をして権利の問題とかなんかで『JAM』と『SPARK』が入ってないとゆー
とんでも無いアルバムに仕上がっております。

メンバーは良いアルバムと自負してて満足しているようでしたが私としては納得できませんでしたね、あの2曲入れたらまだまだ売れてたでしょ。みたいな。。。

なので10回効いたかどうかぐらいであまり印象には残ってないのが本音ですorz
PR

てんで性悪キューピッド



1989年~1990年、週刊少年ジャンプにて連載。
作者は幽遊白書を書いた冨樫義博氏。連載デビュー作です。

極道の息子である中学生と悪魔の恋愛話。この悪魔さんが可愛くて
例によってサービスショットもあって毎週楽しみに読んでました。

エロい目線で見てしまってても回が進んで行くうちに二人の心の中が少しずつ変化して行きます。
それを感じとれるとハマってしまいますね。

全4巻ですぐに終わってしまったんですが最終話を読んだときは涙が溢れてきて呆然としたのを覚えています。ジャンプ持ったまま時が止まりました・゜・(ノД`)・゜・

この頃は思春期なので恋愛ものとか読んだらリアルと重なって感情を揺さぶられる事が多かったです。今でもですがたまに泣きたい時があります。泣いたら感情がリセットされる気がして。
よくわからないけど、リセットして新たなスタートを切りたいとか思ってるんでしょうかね。。。

行け!稲中卓球部



1993年~1996年、週刊ヤングマガジンにて連載。下ネタ満載のギャグ漫画(笑)
いつの間にか話題になってて、いつの間にか全巻揃えててみたいな感じでした。

ヤンマガは読んでなかったので誰かに教えて貰ったのでしょう。
中学時代は卓球部所属だったので少しは入りやすかったのかも。

ギャグ漫画の中でも屈指の作品だと思うのですが、キャラクターの濃さと独特な間、
表情、適度なエロさなどどれをとっても文句なしって感じです。

コミックスの終盤はグダグダ感があってつまらなくなってるような気がしますけど
序盤から中盤、終盤の前半まで腹筋崩壊ものです( ´艸`)ムププ

作者の慣性に惹かれた気がして他の作品も読んで見ましたが、全然でした。
私の中では一発屋さんってイメージがついてしまって残念ではあります。

電影少女



1989年~1992年、週刊少年ジャンプにて連載。全130話。
とにかく思春期も手伝って毎日のように読んでました。
恋愛の仕方を学ぼうと思ったり、下着などの露出の多さにドキドキしてました。

ヒロインの天野あいはAV女優みたいな感覚でビデオから出てくるビデオガール。
感情などはなく、再生した人を体を使って癒すためだけの存在。

そんな設定なんですが主人公の弄内洋太(もてうちようた)が再生したビデオデッキが
壊れていて感情を持って出てきてしまい、恋愛をしてしまうという。。
三角関係、四角関係、友人の死など、様々な要素を現実と照らし合わせて読んでました。

作者の桂正和氏の絵のリアルなエロさは評判であり、思春期の子供には少々毒だったような。
画像載せたいぐらいです(笑)

いま読み返したら絵が古いなって感じがします。内容は変わることはないですけど
何回も泣いたエンディングは今も泣けるのだろうか?

そういえば5年ぐらい前に知人におすすめ漫画として貸してから返ってきてないわorz
文庫Vrでも買いなおすとしますかね、忘れることはできない名作なので( ´艸`)ムププ

SDガンダム ラクロアの勇者(カードダス)



1989~らしいですがあまり覚えてません。
おそらくファミコンソフトのSDガンダムをプレイした事によって
カードダスまで買うようになったと記憶してます。

ただカードを集めるだけではなくて、遊び方があったと思うのですが
私はただ集めるだけでした。遊び相手がいなかったのかも。

小学生時代は友人の家に行ったり外で遊んだりもしてましたが
だんだんと面倒になり、インドア派になって行きます。

ラクロアシリーズでは無いと思いますがSDガンダムで一番好きなのは
デスサイズというやつです。羽があって悪魔みたいでカッコイイですよヽ(´▽`)/

FOUR SEASONS



1995年発売、5thアルバム。以下収録曲。

1.Four Seasons
2.Overture~太陽が燃えている
3.I Love You Baby
4.Tactics
5.ピリオドの雨
6.Love Sauce
7.Sweet & Sweet
8.月の歌
9.追憶のマーメイド
10.Father
11.空の青と本当の気持ち

バンドとして初のオリコン1位を獲得したアルバムです。
『太陽が燃えている』、『追憶のマーメイド』などシングルのスマッシュヒットが効いてますね。

どちらかと言えばメジャー派ではなく、マイナーだけれども独自の世界観を表現して
コアなファンが多かったと聞いてます。
売れるために意識して曲を作っていた時代だったようです。

そうして意識して作った曲が売れるというのは実力がある証拠なのではないでしょうか^^
その為、インディーズ時代からのコアなファンからのバッシングもあったとか。。。

まあ表舞台に一度は立って見たい、どこまで行けるのか試したいって思いは
誰でもあると思うので正解だと思いますね。

とはいえ『太陽が燃えている』がオリコン9位で最高値。
まだまだ上は目指せます。快進撃は次のシングルからとなります。

アイスクライマー



1985年発売。縦スクロールアクションゲーム。
2人同時プレイが可能だった為、友人と遊ぶ事が多かったです。

画面のスクロールについていけなくて画面外に追放になると当然死亡します。
2人同時プレイとはそんなもんです。たまに喧嘩になるし(´・ω・`)

木槌を持って上へ上へとジャンプして登って行く。
天井は壊せる氷になっている部分があり、そこを壊して登る。

滑るフロアだったり、敵が壊した床を修復したりして邪魔をしてくる。
1ステージ毎にボーナスステージがあって楽しいです。

最近はたまに動画サイトで見て楽しんでます。

smile



1995年発売、4thアルバム。以下収録曲。

1.Smile
2.マリーにくちづけ
3.Love Communication
4.サイケデリック・ブルー
5.See-Saw Girl
6.争いの街
7.エデンの夜に
8.イエ・イエ・コスメティック・ラヴ
9.ヴィーナスの花
10.“I”
11.Hard Rain
12.嘆くなり我が夜のFantasy
13.熱帯夜

この辺りから徐々に売れていくという感じですね。
わたしはまだ名前は聞くけど。。。程度の認識しかありませんでした。
友人からライブに行ってきたと報告受けた事がありましたが、その友人もなんとなく行ったと言ってたのでブレイクはまだ先のようです。今考えればライブに行っておけば良かったと後悔。

イエモンの良い所はカラオケで歌いやすいって所ですね。
男性にはキーが少々高いですが私も少々高いので丁度よいです。

『Love Communication』、『嘆くなり我が夜のFantasy』、『熱帯夜』
このあたりは何回歌ったか分かりません。

ロン毛にしたらボーカルの吉井和哉に似てるって言われてたので
それもあって一層好きになったのでは?そんな気もします。

THE POWER SOURCE



1997年発売の4thアルバム。以下収録曲。

1.THE POWER SOURCE
2.ラブリーベイベー
3.そばかす
4.KISSの温度
5.Happy?
6.Pinky loves him
7.くじら12号
8.クラシック
9.風に吹かれて
10.The GreatEscape

オリコン1位獲得したアルバムです。
シングルでは『そばかす』がミリオンセラー達成したのでそれの功績のおかげでしょう。
アニメのるろうに剣心のオープニングソング。これがデカイすね~

世間一般的に一番知名度が上がっている時のアルバムだと思います。
画像はピンクのジャケットの限定版。

『そばかす』が一番有名なんですが、私的には、『くじら12号』、『クラシック』、『風に吹かれて』がお勧めです。この頃は歌番組は録画して新曲のチェックも欠かさず、職場では有線放送にリクエストを何回も送るぐらいハマってました。

薬局勤務だったんですが、知人が来る度にリクエストして流れるまで帰しませんでした。
元気になりたい時は『くじら12号』、浸りたい時は『クラシック』って決まってました(笑)

クルクルランド



1984年発売。買って貰ったファミコンソフトでは2つめだったような気がします。
主人公のキャラ(グルッピー)を操作して画面に隠された絵を完成させればクリア。

文字で説明するのは難しいんですが、
グルッピーが通った所に絵の元になる金塊があれば出現します。
画面内の全てのミチを通ったとして。。。。いや、やっぱり説明できんorz

検索かければ動画があると思うのでそれを各自見るように(笑)
横軸に対する慣性って表現であってるかわかりませんが
プレイしたら妙な感覚に襲われる斬新なゲームでした。

MIRACLE DIVING



JUDY AND MARYの3rdアルバム、1995年発売。以下収録曲。

1.Miracle Night Diving
2.Over Drive
3.KYOTO
4.Little Miss Highway 
5.あなたは生きている
6.ドキドキ
7.ステレオ全開
8.Oh!Can Not Angel
9.プラチナ
10.アネモネの恋
11.帰れない2人

7ndシングルOver Drive。これで完全にハマりました。CMで良く流れてたのが大きいですね。
音楽番組でもチェックするようになってアルバムは発売日に買いました。

女性の曲はキーが高いのでカラオケで歌うのはしんどいんですが
Over Drive、ステレオ全開なんかは盛り上がるので良し。

ドキドキ、プラチナなんかは女性に綺麗に歌って欲しいです。
上手だったら鳥肌立つかも。

オリコン最高2位みたいですね、ミリオンセラーシングルはまだ無いのに凄いヽ(´▽`)/


ORANGE SUNSHINE



JUDY AND MARYの2NDアルバム、1994年発売。以下収録曲。

1.POPSTAR
2.どうしよう
3.Hello! Orange Sunshine
4.RADIO
5.Cheese "PIZZA"
6.小さな頃から
7.HYPER 90'S CHOCOLATE BOYFRIEND
8.キケンな二人
9.クリスマス
10.自転車
11.ダイナマイト

大学生だった当時友人とレンタル屋さんでパッケージを見て
YUKIの胸の大きさではしゃいでました(;´Д`)

3rdアルバムが出るすこし前だったと思います。
代表曲はHello! Orange Sunshine 、小さな頃から、自転車ですかね。

一番は小さな頃からのPVですね、もうめっちゃ可愛いですヽ(*´∀`)ノ
Hello! Orange Sunshineとダイナマイトはカラオケで盛り上がるので重宝してます。

4thシングルのHello! Orange Sunshineはオリコン最高5位らしいです。
なかなか売れてたんですね、もう少し経ったら自分もハマるって時期でした(笑)

DRAGON QUEST ダイの大冒険



1989~1996まで週刊少年ジャンプにて連載。またまたジャンプです。
ゲームの生みの親である堀井雄二氏監修なのでゲームの知識があればスっと入っていけるし
ストーリーや登場人物はオリジナルで違った雰囲気が楽しめます。

一部ゲームには無い呪文なんかが出てきてワクワクしてましたね~
まあ装備なんかもオリジナルは沢山出てきましたけどヽ(´▽`)/

絵もごちゃごちゃしてなくて好きです。
単行本の1話毎の表紙にゲームのステータス画面を開いた感じで、登場人物紹介があるんですが
ちょっとずつLVが上がって行って装備、呪文なんかも変化して。
自分の事のように喜んでた記憶があります。

諸事情により手放してしまったけどこれはまた全巻揃えないといけないぐらいあります。
記事書いてたらめっちゃ読みたくなってきた~

キン消し



漫画『キン肉マン』の消しゴム。キン肉マン消しゴム、通称キン消し。
どういう経緯で流行ったのか分からないが漫画の影響で間違いないかと。
当時も週刊少年ジャンプは若者のバイブルでしたから(言い過ぎか)

主にガチャガチャで集めてました。20円~100円まで中身別?に沢山機械が並んでましたね。
画像はキン肉マンとテリーマン。ニューマシンガンズです。

最初は色付きはなかった気がします。一色で殺風景な感じのやつ。
小さいやつや、店頭で売ってるもの(ガチャガチャには入る大きさではない)
伸びるゴムでできてるもの、入手困難なプレミア的なもの。

毎日学校で友達と交換したり話をしたり、楽しかったです。
小さいし可動したりはなかったので特に遊ぶ要素はなかったのですが。。。

伸びるゴムタイプは大きかったのでキン肉バスターぐらいはやってたかも(笑)
きんにくばすたーと入力して一発変換できるところがキン肉マンの知名度の高さを物語っていますね。

jaguar hard pain



1994年発売、以下収録曲。

1.Second Cry
2.FINE FINE FINE
3.A HENな飴玉
4.ROCK STAR
5.薔薇娼婦麗奈
6.街の灯
7.RED LIGHT
8.セルリアの丘
9.悲しきASIAN BOY
10.赤裸々GO!GO!GO!
11.遥かな世界
12.MERRY X'MAS

う~ん。。。あまり思い出が無いなΣ(゚д゚lll) 従ってコメントもない(笑)

このアルバムにはコンセプトがある模様。
ジャガーが死ぬ以前に祖国に残してきた恋人マリーの魂を見てしまったため、肉体が滅んだことにも気付かず、魂だけが時を超え50年後の1994年にタイムスリップしてしまい、時代のズレを感じながらも恋人マリーを探す。 らしいが、知らん(´・ω・`)

イエモンのシングル売上NO1はBURNで66.7枚。やはり少ない。
周りにファンは居なかったもんなあ。。。

未公開のエクスペリエンス・ムービー



1993年発売、以下収録曲。

1.MORALITY SLAVE
2.DRASTIC HOLIDAY
3.LOVE IS ZOOPHILIA
4.仮面劇
5.VERMILION HANDS
6.DONNA
7.審美眼ブギ
8.4000粒の恋の唄
9.アバンギャルドで行こうよ
10.フリージアの少年
11.SUCK OF LIFE
12.PUFF PUFF
13.シルクスカーフに帽子のマダム

押入れの中から引っ張り出して記事書いてます。
とうのも、この頃のアルバムはBEST収録曲以外はお気に入りが無いんですよね(´・ω・`)

タイトルみて分かるのは5曲。審美眼ブギと SUCK OF LIFEはなかなかの名曲だと思います。
SUCK OF LIFEの歌詞は男性の同性愛を描いているようですがあまり気にしたことはないですね。

90年代はCDが沢山売れた時代でした。
300万枚とか400万枚とか売れるアーティストもいたなあ。
イエモンの数字が気になってきました。めっちゃ凄い数字は少ないと思いますが。

2012年時点でのCD売上枚数 1000万枚。

夜行性のかたつむり達とプラスチックのブギー



1STアルバム。1992年発売。以下収録曲。

1.Song for Night Snails
2.Subjective Late Show
3.Oh! Golden Boys
4.Neurotic Celebration
5.Chelsea Girl
6.不愉快な6番街へ
7.This Is For You
8.Foxy Blue Love
9.真珠色の革命時代
10.Romantist Taste
11.Walkin'In Sunshine

このBEST収録曲はSubjective Late Show、Chelsea Girl、Foxy Blue Love、Romantist Taste かな?
あとはタイトルみても思い出せないから合ってると思います。

特にお気に入りは1STシングルのRomantist Taste です。最近は聴く頻度は落ちましたがイエモン聴くぜってなった時に聴かないことは無いぐらい好きです。

ワルキューレの冒険



1986年発売。17という数字があるので同社のソフトで17作目ということだと思います。
武器と魔法を使って謎を解きながらラスボスを倒す内容で、アクションRPG。

たしか数件ある店の店員以外のキャラは出てこず、会話等もなかった。
ただ黙々とやる感じ。

この頃のゲームは説明書読まなかったら意味が分からない物も多かったです。
なんせ会話無しなので謎解きは難しい部類に入り(当然ではある)攻略本を見ながらのプレイ
でしたが小学生時代はクリアできませんでした。

RPGはかなり好きなので後年、無事にクリアできまして累計3回クリアしました。
最初に星座と血液型を選択しますが、それによって初期ステータスや成長具合が変化するシステムは
斬新であって飽きない要因となっていた気がします。

ドラゴンクエスト



1986年、エニックスより発売のRPG(ロールプレイングゲーム)。
RPGは他にハイドライドスペシャルってソフトがありましたがRPG自体が流行ってませんでした。

友達数人が持ってて、あまり仲良くないのに家に呼んで遊ばせて貰ってました。
ソフトの流通量も多くはなかったので友達に貸して借りるとかが当たり前のような感じ。
一部のボンボンのみソフトを沢山所有みたいな。

家に呼んだ友達が帰ってしまうと遊べないので他のゲームで遊んでいる間に
アコーディオンの下に隠して無くなったと嘘をついて、置いて帰らせた事があります。
後日返却しましたが、その夜遊んだのは言うまでもありません(笑)

ゲーム内でキャラが成長する要素が好きみたいでRPGは一番好きです。
セーブ機能は付いてないので中断と再開には復活の呪文を入力しますが
たまに間違えてショックを受けることもしばしば。

裏ワザ呪文もあってやりこみ度満載でしたね、奇跡のソフトだと思います。

魁!男塾



わしが男塾塾長、江田島平八である!!!
全校生徒を集めての朝礼での塾長挨拶がこの一言(たぶん)。
気が狂ってるとしか言いようがありません(笑)

1985年~1991年まで週刊少年ジャンプにて連載。当時は中学生ぐらいか。
何が面白かったのかわかりませんがとにかくハマってました。

義理、人情、友情など惹かれる部分があったのかも知れません。
仲間の為なら。。。の精神です。お見事!!

格闘シーンが沢山出てくるので、登場人物や技なんかも豊富ですが
全然覚えてません。聞けば分かる程度。(´・ω・`)

続編が出てるようですが既に興味は無くて読んでません。
いつか読んでみようかとは思っています。

サンダードラゴン



コロコロコミックで1983年~1989年まで連載してたラジコンボーイの作品中に出てきた物だと思います。ぶっちゃけ漫画については殆ど記憶がありません。

ラジコン自体に興味があったけど高価なものばかりだったのでミニ四駆は小学生でも買えるラジコン感覚で流行ったのかな?プラモデル要素も兼ね備えてるっていう。

最初に買ったのがサンダードラゴンで好きでした。
スーパードラゴン、ファイヤードラゴン、セイントドラゴンとかあったかな?
時代が同じかわからんけどエンペラー(皇帝)ってのもあった。

ラジコンとは違って操作はできず(プロポが無い)前にしか進めません。
簡易レース場キットなんか買ってダンボールで改造して遊んでました。

欲しい物があっても売り切れということも多く、おもちゃ屋さん巡りしてたのは良い思い出です。

ビックリマンシ-ル



ビックリマンチョコ。今でも売ってますが当時は1個30円(大手スーパーは28円)
現在は100円前後なので約3倍になってますねヽ(;▽;)ノ

田舎に住んでるからか流行りに気付いたのは第3弾の頃でした。
兄が買っていたのですがまだ興味はありませんでした。

しばらくして興味が沸いてきた頃に買ってみると第5弾になってました。
当然4弾以前は入手不可能なので現行弾を沢山買って複数でた物と交換が主流。
しかし一大ブームを巻き起こしたので売り切れ続出&購入制限が。。。(1人3個まで等)

安いとは言っても小学生なので沢山は買えません。
そこで父親連れてダイエーに行くと売り切れ寸前。
5個だけ買えたので開けてみるとなんとヘッドロココが!!!ヽ(*´∀`)ノ
残りものにはなんとやらです♪

画像は7弾~12弾ですがこの後はもう熱が覚めてたようであまり覚えてないです。
今はネット等で買えますが集める気にはならない(爆)

それが大事



大事MANブラザーズバンドのシングルCD、『それが大事』
中学2年生の時に自分のコンポを買って貰いました。その時に初めて自分で買ったCDです。

山田かつてないTVとか書いてますね、懐かしい。
縦長のシングルCDは半分に折ってコンパクトに出来たので折った記憶がありましたが
友達は皆折らないとのことで、のちのち後悔することに。。。

未だにカラオケで歌いますが何気に歌詞が(;´Д`)スバラスィ

バルーンファイト



これも懐かしいですね~
我が家に来た経緯は全く覚えていませんけど(´・ω・`)

両親と兄と私の4人家族で母親が一番ゲームに興味はありませんでした。
ゲームばかりやっていて言う事聞かずに本体を外に投げ捨てられた事もありました。
それも3回ぐらいありました。。。

そんな母親が唯一ハマってました。
画面内の敵を全滅させればクリアで、敵はバルーンを膨らまして浮かんできます。
バルーンを割って落下させるとしばらくしたらまたバルーンを膨らまして浮かぶので
落下させて蹴飛ばす感じですね^^

画面下が海みたいになっているフロアもあって、落下でアウト、巨大魚に食べられてもアウト。
単純だけど滅茶苦茶面白かったヽ(´▽`)/

何より、母とゲームで時間を共有できた事が素晴しいと感じる今日この頃です。

アーバンチャンピオン



我が家にファミコンが来た時に買って貰ったソフトです。悩みに悩んでこれにしました。
ストリートファイターの原型なんでしょうか?一応、対戦格闘ゲームらしい(笑)

タイトルからも分かると思いますが、パンチしかできません。
画面の両サイドにマンホールがあって、パンチで端まで追いやってマンホールに落とせば勝利です。

背景はマンションみたいな所があり、上の階から鉢植えが落下してきて頭に当たるとか
パトカーが通過して一時休戦みたいなのがあって楽しかったです。

家庭内では結構凄い実力者でしたが競う相手は限られてたので
大した実力ではなかったのかな?と思います。
JAS認定有機野菜